(
2011/01/23)
視覚
気付いてほしいこと、気付いてほしくないこと。
私は他人の意識は気にする方。
あと、人の意識という名のベクトルはどこに向かっているのか、
それも自分中心によく考えてしまう。
あの人はあの人とよくはなしこんでいるなぁ。
あの人はあの人に一方的に話しているなぁ。
あの人は自分から自発的な話はしないけど、人には返すよね。
・・・
・・
・
こうやって頭の中で日々更新される相関図。
あの人とあの人は仲がいい。こっちはすぐ結びつく。
けど、仲が悪いなぁ。 相性が良くないなぁ。はすぐには気付けない。
そこは情報量の差であって、
やっぱり前者は情報として集まりやすいし、目に良く。
まぁ、実際はそうなるのかよくわからないけど。
頭の中でこれを描くのはけっこう便利だ。
それはどんな付き合いでも言えるし、あと露骨に出るいまの環境では特に。
私の周りとかそういうことを表に出さないように付き合うことばかりなので、
こうもわかりやすい環境というのはとても必要なことかな。
ただ、絶対こういうのほんとの世界でやっていると輪を乱すし、
私はそういう人に対してエネルギー、時間を割いて対応することはない。
相手の対応で自分が疲れるのは嫌だし、
何よりも変なところでお人よしなんていやなので。
そうやって、たった今自分自身にとって一番いい付き合い方とは何かを
考えながら付き合うのは誰でも無意識にやっているんだとは思いますが、
単純にそれだけで行動していると仮定するならば、
やっぱり自分の視野の範囲でしか行動することができないんだと、
そういう結論に達する。
どんな人にもまんべんなく対応なんてやはり不可能。
あー、大変だ。ほんとそういうの。
誰にだってまんべんなくとかネ。
・・・
・・
・
話は変わる。
私はこの言葉があまり好きじゃない。
『人それぞれ』
やり方は人それぞれなんですよ。って
よく耳にする。
それは前提条件でわかってるんだよ。
それは常識だろう。
誰だってわかっているのにあえて聞く意味を考えろよ。
何を聞きたいかをそんな生返事で返されると話が膨らまない。
話し手はこれでかなりよい答えをしていると思ってたら自分は失望するなぁ。
そこに自分の意見はないし、後学のために聞きたかったりするこの部分を
この一言で、もみくちゃにされるような感じに受けるのは私だけか。
言いたくないのか?
話し手は何を思ってるのかはわからないが、
たとえば、こういう返事が返ってきたとする。
『やりかたは人それぞれなんで、私はこういう方法ですね。
いろいろ試してみて自分で見つけてみてはどうでしょうか。』
丁寧に答えを返してくれました。(パチパチパチ
ハハハ、答えになってねぇよ。
こういう返事ってあまりにも冷たくないか?
こっちは知りたいことがたくさんあるというのに。
頭の中で意見がまとまりきっていないなら、まだ許せる余地はある。
けど、その方法はあなたがこれまで実践してきているはずであって、
流動的ながらも説明はできるはず。
それを生返事で返すんであれば、これからは質問しませんね。
意見交換のくそもねぇ。
私は他人の意識は気にする方。
あと、人の意識という名のベクトルはどこに向かっているのか、
それも自分中心によく考えてしまう。
あの人はあの人とよくはなしこんでいるなぁ。
あの人はあの人に一方的に話しているなぁ。
あの人は自分から自発的な話はしないけど、人には返すよね。
・・・
・・
・
こうやって頭の中で日々更新される相関図。
あの人とあの人は仲がいい。こっちはすぐ結びつく。
けど、仲が悪いなぁ。 相性が良くないなぁ。はすぐには気付けない。
そこは情報量の差であって、
やっぱり前者は情報として集まりやすいし、目に良く。
まぁ、実際はそうなるのかよくわからないけど。
頭の中でこれを描くのはけっこう便利だ。
それはどんな付き合いでも言えるし、あと露骨に出るいまの環境では特に。
私の周りとかそういうことを表に出さないように付き合うことばかりなので、
こうもわかりやすい環境というのはとても必要なことかな。
ただ、絶対こういうのほんとの世界でやっていると輪を乱すし、
私はそういう人に対してエネルギー、時間を割いて対応することはない。
相手の対応で自分が疲れるのは嫌だし、
何よりも変なところでお人よしなんていやなので。
そうやって、たった今自分自身にとって一番いい付き合い方とは何かを
考えながら付き合うのは誰でも無意識にやっているんだとは思いますが、
単純にそれだけで行動していると仮定するならば、
やっぱり自分の視野の範囲でしか行動することができないんだと、
そういう結論に達する。
どんな人にもまんべんなく対応なんてやはり不可能。
あー、大変だ。ほんとそういうの。
誰にだってまんべんなくとかネ。
・・・
・・
・
話は変わる。
私はこの言葉があまり好きじゃない。
『人それぞれ』
やり方は人それぞれなんですよ。って
よく耳にする。
それは前提条件でわかってるんだよ。
それは常識だろう。
誰だってわかっているのにあえて聞く意味を考えろよ。
何を聞きたいかをそんな生返事で返されると話が膨らまない。
話し手はこれでかなりよい答えをしていると思ってたら自分は失望するなぁ。
そこに自分の意見はないし、後学のために聞きたかったりするこの部分を
この一言で、もみくちゃにされるような感じに受けるのは私だけか。
言いたくないのか?
話し手は何を思ってるのかはわからないが、
たとえば、こういう返事が返ってきたとする。
『やりかたは人それぞれなんで、私はこういう方法ですね。
いろいろ試してみて自分で見つけてみてはどうでしょうか。』
丁寧に答えを返してくれました。(パチパチパチ
ハハハ、答えになってねぇよ。
こういう返事ってあまりにも冷たくないか?
こっちは知りたいことがたくさんあるというのに。
頭の中で意見がまとまりきっていないなら、まだ許せる余地はある。
けど、その方法はあなたがこれまで実践してきているはずであって、
流動的ながらも説明はできるはず。
それを生返事で返すんであれば、これからは質問しませんね。
意見交換のくそもねぇ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
ブログ内検索